|
壱 〜並べ方〜
■使用する道具■
- 将棋は縦9列×横9列に区切られた盤上で行います。
- 使用する駒は互いに20枚ずつ。
■駒の並べ方■
- 駒にはそれぞれ個性があり、決められた動かし方がある。
■王将と玉将■
- 下方の王将に対して、上方にはよく見ると玉将(ぎょくしょう)となっていますが役割・動きは同じ。
- 普通は相手よりも上手な人が王将を使います。王将が後手(後攻)玉将が先手(先攻)となります。
駒の並べ方
9 |
8 |
7 |
6 |
5 |
4 |
3 |
2 |
1 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
一 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
二 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
七 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
八 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
九 |
★将棋盤上の座標★
「並べ方の図」の上と右にある数字は座標になっていて、盤上の駒の位置を示すものです。
例えば、右下の香車は、「1の列・九の段」にあるので『1九香車』。
そして、左上の飛車は「8の列・二の段にあるので『2八飛車』と表します。
この数字を用いれば、実際に盤面を見ないでも、数字の並びを見るだけでどういう順番で将棋が指されていったかが分かるわけです。
将棋の本などを見ると、この数字が使われています。
↑トップ
|
|